スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

緊急事態宣言発令

 こんにちは、京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 出てしまいました…緊急事態宣言。 今年もスタート時からコーチ陣は今年度もまた活動休止になるかも知れない。 もしも、に備えて出来るだけ経験を積ませてやりたい。と思い準備していた4月の練習試合も次々とコロナの影響で中止となり、今日遂に体育館の使用停止の連絡がありました。 4/25~5/11まで梅津北ミニ活動休止になります。 とは言え明日も体育館が取れていないので実質4/24から休止となるわけで… 休部中どうやって過ごそう。 個人練習の動画を皆で送り合う? ピンチをチャンスに変えられるか ひとりひとりの工夫と努力にかかっています。 こんな時だからこそ皆で元気や、やる気を分け合って出来ることを見付けられたら良いなと思います。 このコロナ禍をみんなで乗り越えて再開に向けて頑張りましょう。 そして今週末、体験を希望してくださっていた皆さま。 お会いできないこと本当に残念に思っています。 どうか、気持ちを萎えさせず再開の折には梅北ミニへの体験入部をしてみてください。 心よりお待ちしております。

練習試合 女子

 こんにちは、京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 4月18日(日)川辺バンブーキッズさん、淀シリウスさんと女子も練習試合をさせて頂きました。 女子は現在5年生が6名しか居らず公式戦には登録できません。 練習試合をやらせて頂けた事は本当にありがたい事でした。 梅北ミニは去年まで男女混合で交流戦に参加していた為、今回がこのメンバーで行う初めての女子戦です。 去年たった1度だけ女子戦を行った練習試合には頼りになる6年生のセンターが居てくれましたが、今回は本当にちびっ子5年生チームでの挑戦。 6人中2人はまだ1Qをフルで出た経験もなかった為、おのずと残り4人は交代無しでのフルゲームになることに・・・ 正直、コーチ陣は初めての試合で緊張もあるし、最後まで体力が保たず男子を入れる事になるかもと心配しつつのスタートでした。 事前にコーチから「コーチの指示に返事が出来なくなったら冷静じゃなくなってるって事だからタイム取って交代な。」と冗談のような話をされていたからか… それとも、自分たちが試合を出来る喜びがそうさせたのか… 女子は男子を頼る事無く、最後までディフェンスになれば大きな声でナンバーコールをし、ルーズボールには飛び付き、小さいながらリバウンドももぎ取ったり、まさにがむしゃらになって闘いきり、勝ち星を上げてくれました。 6人とも第一試合の川辺さんとの試合後、お昼ごはんもあまり入らない位疲労困憊でしたが 2試合目、淀さんとの試合もしっかり最後まで女子だけで戦い切りました。 2試合目は第4Qで接触の痛みに耐えきれず泣いてしまう子も出ましたし、最後の緊張からか泣き出してしまう子も出ましたが、ベンチもコート内もわちゃわちゃしつつ のこり1分で逆転のバスケットカウントを取り(フリースローは外れましたが…) その後ラストの猛攻を必死のディフェンスでしのいでなんとか勝つことができました。 みんな本当によく頑張ったね。初めての試合『楽しかった!!』と全員が笑顔で言えたことうれしく思いました。 正直言えば3Qのjr戦がなければ厳しかったので、大きな相手と試合するとき自分たちはどう戦うか、そして最大の課題は決定力不足なので女子も男子に負けず、 もっと!もっと!!と努力してくれることを願います。 最後に、緊張で泣いてしまったのかとコーチが判断したその子、実は 接触での痛みで涙をこぼしつ...

練習試合 男子

  こんにちは、京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 4月18日(日)川辺バンブーキッズさん、淀シリウスさんと練習試合をさせて頂きました。 淀シリウスさんとは初めての練習試合で本当にありがたい機会を得られました。 川辺さんとは前年度からの因縁の対決でして… 梅北ミニ未だ一度も勝てていません。 課題は見えているのに…修行がまだまだ足りないようです。  連日の試合と言うこともあったのでしょうが、今回男子はいまひとつ覇気の無い試合になってしまい、何とも言えない悔しさが残りました。 新チームになり、練習も今はまだ基礎の見直し段階で戦略も何もまだありません。 勝てなくて当然と言えば当然。 だけど、それでもやれる事はある。 直前まで練習でやっていたスクリーンアウトや、ディフェンス。 そしてとにかく先ずはコート上で声を掛け合って、テンション上げて攻守の切り替えを早くする事。 今できることを精一杯、相手に通用するのか試し合うのが『試合』 今持っている自分の力を最大限。何ならそれ以上を自分の奥底から引っ張り出してシンプルに『勝ちたい!』と必死の思いでコートに立つことを知って欲しい。 今回の試合内容ではコーチは物足りないよ。みんなはどうかな。 最後のゲームで直前アップよりもミーティングを優先したのはそんな気持ちを持って欲しかったから。 先の女子が試合で見せたガッツを見て、そしてその後コーチの話を聞いて、 目をギラギラさせた子と、そうじゃない子、試合が始まったら一目瞭然でした。 第4Qのオーダーはコーチの話を聞いて、必死で走って、頑張って声を出してゲームを作ろうとしているメンバーで選んだ。  結果その日一番面白いと思える試合になったのはみんなも感じてくれたかな・・・ もっとこうしていたら、試合にたくさん出られただろうか? 自分はどうすれば良かったんだろう。コーチは何て言ってたかな・・・と思い出して考えて自分の課題を見付けて欲しいと思います。 メンタル・スキル共にまだまだ未熟、伸びしろしかない。 何をやっても成長できる今だからコツコツ自分の苦手に向き合って努力をしよう。 簡単に満足しないでほしい。 次の練習にどんな風に取り組んでくれるか楽しみにしています。

春季大会

こんにちは、京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 今年度、梅北ミニ最初の公式戦になる、スポーツ少年団での春期大会が行われました。 対戦チームは下京Jr.さん、修学院さんです。 接戦を制し、なんとか今年度初戦、白星スタートを切らせて頂く事ができました。 6年生は無事賞状を手にした時、 きっとリアルに自分たちの代が始まった実感を持ってくれた事だろうと思います。 課題も多く見付かった試合だったので、 これから1年かけて自分たちのバスケットを磨き上げていってくれる事でしょう。 再びコロナ感染拡大が深刻さを増しつつある今、 いつまたバスケットボールが出来なくなるか分かりません。 1戦1戦を大切に、試合も練習も精一杯集中して頑張って行こうと思います。 梅北ミニでは現在も新メンバーを募集中です。 今年度は6年生男子が多いので、男子のみでの試合登録となり、 女子は登録人数に足らず公式戦に出られていません。 どうにか彼女たちにも光を当ててやりたいと思い 女子は6年生まで新規メンバーを求めています。 また、4年生以下は男女共に少ないので どんどんメンバーを募集して強いチーム作りをしていきたいと思っています。 新年度始まったばかりの今が始める最高のタイミングです。 興味がある方は是非、体験・見学をお申し込みください。 心よりお待ちしております。

体験入部大歓迎

こんにちは、京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 4月11日今日は午前練習でした。 今日も高学年はドリブルやシュート、ディフェンス、スクリーンアウト等の基礎練習をしました。 下半身強化の練習で筋肉痛も出ていますが頑張りました。 そして、本日念願の体験入部のお子さんが3名も(!!)来てくれました。 小学校1年生の男の子が2人に小学校2年生の女の子が1名 嬉しすぎます!! 6年生と5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんのサポートを受けながら小さな身体を一生懸命使ってプレーしてくれていました。 途中からは高学年とは分かれて1年生~3年生でドリブルやシュートの練習をしたり サークル鬼ごっこやシッポ取りをしたり、楽しそうに体験練習に参加してくれました。 梅北ミニに加入したいと思ってくれたら嬉しいなぁと思います。 バスケットボールに興味がある子、子どもにスポーツをやらせたいとお考えの方 お問い合わせお待ちしています!!

頼もしい存在

こんにちは京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 卒団生が練習を手伝いに来てくれました。 来てくれたのは梅津北ミニ5代目・6代目の卒団生です。 5代目の卒団生は卒団後クラブチームに進んだ子、近隣中学校のバスケ部に練習生として参加させて貰った子と後輩にバスケットを続けていく2つの道筋を示してくれた子たちです。 梅津の子たちは、中学生になったら、当たり前に好きなバスケットボールを続けていく事が難しいという現実に向き合わねばなりません。 それでも明るくバスケットが好きで、色んな道を模索して続けてくれている事 こうして暇があればミニの練習に顔を出して元気な姿を見せてくれる事が本当にコーチをしていて嬉しく幸せに思います。 6代目のメンバーもバスケットボールを続ける行き先が決まるまで ミニの練習に混じってボールに触れ続けてくれたら良いと思っています。 この体育館で君たちを支えられる事があったら、いくらでも助けたいと思っています。 頑張れ!!

練習日誌

  こんにちは、京都のミニバスチーム梅津北ミニです。 4月10日は午後から練習でした。 黄砂の影響か、グラウンドの砂か体育館が白くなるほどの砂ぼこり… 練習前に掃除から始めました。 コーチがコートの掃除を指示したら率先して走って来る子、来ない子 まだまだ自主性が乏しい所が春だなぁと思います。 新チームになり学年が1つ上がって 責任が1学年分増すと言う事にひとりひとりが気付いて、 自主性が増す毎に今年もまたチームが完成していきます。 春はコーチもプレー以外にも子ども達を学び導かなければならない課題がよく見えます。 キリリと身が引き締まる思いで、始めが肝心と厳しく目を光らせて 今日もダイナミックストレッチからドリブルやシュート、ディフェンスの基礎練習をしました。 練習日が少ないので、効率良くディフェンスの脚とボールハンドリングを同時に育てる練習が出来ないか、工夫次第と日々頭を悩ませつつやっています。 今月は有難いことに練習試合を沢山やらせて頂ける事になりました。 自分たちが今どれ位やれるのか知る良い機会です。 もっと!もっと!!と貪欲に 成りたい自分、なりたいチームの形を見付けてくれたら良いなと思います。 明日も頑張ろう!!

献血の春

 こんにちは、京都のミニバスチーム梅北ミニです。 ホームの体育館で献血会があり、今日も練習はお休みです。 完全な受け売りですが、日本では一日に約3,000人の方が輸血を必要とされており、それらは善意の献血ボランティアによって賄われているそうです。 しかし未曾有のコロナ禍ではその献血が通常通り実施できず、現在血液の確保が困難な状況にある。という事を知った北梅津自治連合会さんが企画された献血会でした。 少しでも誰かの為になるならと梅北ミニでも保護者さんにご協力をお願いし、コーチも献血に行って来ました。 なんてカッコイイ事を言ってみても、実は今まで縁遠く今回が初めての献血でして… 柄にも無くちょっと緊張しつつ、献血デビューを果たしました。 今回はそんな献血未経験の方が次回やってみようかな。 と思えるような話をお送り出来たらいいなと思います。 とは言え、ごく個人的感想ですので信用されませんように… 私は知らなかったのですが、献血に必要なものは本人確認ができる保険証や免許証だけです。他は何も要りません。 事前に問診や検温など色々な質問に答えて、個人識別用のリストバンドを付け、献血が初めてと分かるカードを首からかけて準備をするだけでした。 大切な血液を扱う事なので当たり前の事なのだと思いますが、一緒に行った人が22年も前に他県で一度だけ献血をしていた経歴がきちんと残っていて思わず「へ~。」となってしまいました。 問診には健康状態を問う項目があり、一緒に献血に行った人は、なんと花粉症のお薬が献血できない成分を含んでいたそうでここで断念。献血できず… 知らんかった…ステロイドを含むお薬はダメなんだそう。市販の鼻炎薬だとセーフでした。無事献血可能となった私は血液検査を受けいよいよ献血へ 車内に3カ所一人掛けソファのような椅子があり、その中央にバーカウンターのような献血台と内側には看護師さん。 腕を出すと開口一番「良い血管ですね~。」と看護師さんに褒めて頂く。 思わずバスケ部らしく「ありがとうございます!!」なんて言うてもうたけど…変な会話 「痛かったり、何か異変があったらすぐ言ってくださいね。…あら?すっごく良く採れてますよ~早いわ~!!」と看護師さん…異変て分からん…けど本当に速い。 あ、私ほんとに血の気多いんだ…なんてうっすら思いました。 血流が上がると献血がスムーズにな...

大切なのは続ける事

こんにちは、京都のミニバスチーム 梅津北ミニです。 今週はホームの体育館が使えず大会前ですが残念ながらお休みとなっています。 春休みに入って仕事の行き帰りに梅北ミニのメンバーが自主練に励んでいる場面をちょくちょく見かけます。 先日の練習内で宿題にしたドリブルワークに挑戦していたり様々です。 頑張っている皆に1つ助言です。 力の入っていないドリブルを1時間ダラダラ続けるよりも 強く突くことを意識したドリブルを辛くてもしっかりと腰を落として全力で 低学年なら1~2分高学年なら更にスキルにも意識をして3~4分を3セット その間はミスしても直ぐに再スタートして、諦めずきっちり最後までやりきる事の方が遙かに力になります。 好きな音楽に合わせたり、何か分かりやすいスタートとゴールを決めて行うなどメリハリを付けて集中して頑張ってみてください。 基礎のドリブルワークがしっかり身に付いたら、プレーの幅は一気に広がり今の何倍もバスケットが自由で、エキサイティングで面白くなります。 我慢強く基礎練習をして、物足りなくなってきたら今はYouTubeなどでも沢山のトレーニングやスキルワークの勉強ができます。 そして華やかなプレーをいつでも目にすることが可能です。 こんなプレーをしてみたい!という憧れは努力の為のエネルギーになります。どんどん活用してコーチを驚かせてください。 『報われない努力はあっても、無駄な努力は無い。』 全てが成功するかは分からない。 だけど何かを成し遂げる人は必ず努力をした人です。 そしてコツコツ頑張った経験は必ずいつか自分を助ける力になるでしょう。 いつか皆が大人になった時に、梅北ミニで学んだ事が少しでも力になったらいいな…。 とコーチはいつも思っています。 なかなか練習できなくてごめん。 来週はまた体育館で頑張ろう!! 春期大会もあるし、練習試合もあるよ!! みんな一緒に一生懸命頑張る事を先ずは楽しもうね!!